
DENTAL INFORMATIONデンタルインフォメーション
- Home
- デンタルインフォメーション
- トクホ「特定保健用食品」で得をする奴は?
2025年04月14日
トクホ「特定保健用食品」で得をする奴は?
私は疑い深い性格で、昔からマスコミをまず疑ってみる、本当か確かめないと信用しません。
まず自分で考えます。
トクホって信用できますか?
お茶を飲んで血圧がさがる?コーラ飲んでダイエットできる??コーヒー飲んで中性脂肪下がる???
そんなわけ無いやろ。と、思う訳です。
そりゃ1か月コンニャクと豆腐だけ食べてれば、血圧さがり、体重は減り、中性脂肪も低下するだろうと想像できます。でもよほど意思が強くなければ無理です。

普段飲んでるお茶をすべてトクホのお茶に変えても血圧下がる気がしません。渡辺徹のように1日数リットル、水代わりに普通のコーラ飲んでた人がZEROコーラに変えたら血糖値下がってダイエットに効果あるのは多分そうです。でも通常そんなにコーラ飲むか?それはトクホコーラの効用というより炭酸飲料に含まれる過剰な糖分の弊害じゃね?私は結構コーヒー飲みますが中性脂肪は減りません。ピタパスタチン(高コレステロール血症治療薬)飲んでます。
歯科医としてキシリトールもなんか怪しい匂いがするんですよね。そもそもガムやタブレット敢えて食べんでも良いやん。と思ってしまいます。
確かにキシリトールはインビトロ(試験管の中)で、酸を作りにくい糖です。それはキシリトールがTCA回路(糖を加水分解してエネルギーを作るしくみ。)を回さない糖だからです。糖の中でも酸を作りにくい糖である。すなわち虫歯を作りにくい糖質である。確かにここまでは100%同意します。
ではインビボ(生体内)ではどうなのか?
確かに1日3時間、普通のガム食べていた人がすべてキシリトールガムに変えたら効果ある気がします。だって虫歯の原因の酸を作りにくいのだから。しかし通常ガム食べない人が虫歯予防で敢えてキシリトールガム食べて予防効果があるのか?私は効果あるとは思いません。出来る酸の総量を考えれば明らかです。食べてないときの酸の産生はゼロです。あえてその時間キシリトールガム食べたら僅かでもPH下がればかえってリスクが増えます。
虫歯を予防するのは食べないのが一番です。
かつて当院でこんなことがありました。虫歯だらけの女子大生が来院して、保健指導でまず、糖質の入った飲料と飴、ガムの摂取制限を指導しました。すると彼女は気色ばんで
「えっ?ガムもダメなんですか?私、キシリトールガムしか食べてません!」
と宣言するわけです。私はこう返します。
「では、なぜあなたはここに来たのですか?」
「・・・」
これはまぎれのない事実です。
ではトクホ、キシリトールは誰が得するのでしょう?
それは販売する製造メーカーと、許認可権を持った特殊法人。それに天下る厚生労働省の役人です。仕組みが分かってきたでしょう?
で、損をするのは?通常より高い商品を買わされる、情報弱者の消費者です。ほら、構図が見てきた。消費社会とはこんなんばっかりです。
賢くなりましょう。考えましょう。小賢しい奴は、手ぐすねを引いてだまそうと企んでいます。
最後に小賢しい歯科医の常套句
「保険が効きません」
「これしか方法がありません」
と私費を勧める。こういう歯科医は要注意です。